イベント企画
Articles

こんにちは!IYNAで運営をさせていただいているYuriです。今は高校一年生で東京都の中高一貫の高校に通っています。私はIYNAの他の方々のようにここでお話しできるスキルがあるわけでもなく、至って普通の女子高校生で、神経科学の知識に関しても、入門レベルなので勉強中です。勉強はあまり好きではなく、特に文系科目が苦手なのですが、神経科学だけは好きで自主的に本を読んだりしています! 神経科学に興味をもったきっかけは、中学生のころに、ふと自分が感情を持っていることや、人と会話できることを不思議に思って、脳について学びたいと思ったことです。それからIYNAを知り、イベントやコミュニティに参加する中で、IYNAの活動や神経科学により一層興味を持ち、運営メンバーとしてIYNAの活動に関わることで、自分自身の成長や中高生に神経科学の面白さを知っていただくことができたらと思い、運営になりました。 続きをみる
記事を読む →
こんにちは、りくとです。 2025年4月20日に池谷裕二先生、藤井直敬先生をお迎えして、「脳と人工知能の融合がもたらす未来」での対談イベントが開催されました。高校生の私たちにとって、その分野でご活躍されているお二人のお話を間近で聞けるのは非常に貴重な機会でした。 今回は1時間半の対談の中で、私にとって印象深かった点についてレビューさせて頂きます! 続きをみる
記事を読む →
初めまして!高校2年生のRinaです。 IYNA JapanではSNS運営に携わっています。 私は小学6年生から約4年間、アメリカで暮らしていました。現地で参加した医学プログラムをきっかけに、脳科学に興味を持つようになりました。 解剖学の授業で実際の脳の標本を見たとき、 「この脳が私たちの思考や感情、すべてをコントロールしているのか!」と衝撃を受けました。 続きをみる
記事を読む →
こんにちは!りくとです。 皆さんはNeuralinkという会社を知っていますか? Neuralinkは、イーロン・マスクが2016年に共同創設した神経科学と工学の最先端を融合させた企業で、脳とコンピューターを直接接続する技術の開発に取り組んでいます。この技術は、ブレイン・マシン・インターフェース(BMI)と呼ばれ、思考するだけでコンピュータなどの外部機器を操作することを可能にすることを目的とした革新的な技術です。 今日はこのBMIという技術がどこまで進んでいるのか、どのような未来が期待されるのかをお話ししたいと思います。 続きをみる
記事を読む →関連リンク
脳科学に関する情報を提供するウェブサイトです。
脳の世紀を見る →